こんばんは。
「春が忍び寄ってきているな、しめしめ。」と、
冬眠ならぬ育休中の店主1号です。
とはいえ、3周年イベントを目前に、実際色々やることがあってパタパタしてます。
今月はわたしと息子も日中のお店番をする予定になっています。
今のところ、毎週木曜日の13時〜16時のシフトです。
子連れ店主は果たして難なく接客できるのか・・・不安もありますが久しぶりの店番に心は躍ります。
ご都合あえばぜひ遊びにいらしてくださいませ!
さて、今日は「〜あけ/たて3周年〜開けたり閉めたりアニバーサリー!!」を控え、
あけ/たてのこと、関わりのあるおひとりの作家さんについて お話します。
まずはじめに、もうこのマークをご存知の方もいらっしゃるでしょうか?

これは、あけ/たてのシンボルマークです。
ついにできました。

このマークは昨年6月、
当店のギャラリーで個展「小さな展覧会 時々の草花」を開いた阿部龍一さんが、DMに描いたアイコンでした。
「勝手にあけ/たてのイメージで作りました」
纏う空気そのものも心地よく、近くにいるだけで気づくと深呼吸ができるようなマイナスイオン的存在の阿部さん。(少なくともわたしにとっては、笑)
元々は阿部さんのお友だちが個展を当店で開いたことから、繋がった作家さん。6月の個展は、わたしが産休に入る前だったこともあり一度あけ/たてで展示をして頂きたいという思いが叶ったものでした。
個展では、行く先で出会ったきれいなもの(宝物や思い出)が密でありながらゆったりと置かれて、ひとつひとつ、物から生まれた影すらも愛おしいような展示でした。
その後も、年賀状代わりに頂いた旅日記のようなお手紙も地図が描かれていて、巡った土地への愛を感じては空想に浸らせてくれたり、最近は鳥取に滞在し、地図を作る仕事をされていたと聞いて納得。
3月5日からのスイッチ展にも出展して頂きますが、そのコンセプトも「すこし離れたところから毎日送られてくる手紙」というロマンチックこの上ないものです。開催中、日替わりの手紙ととっておきのお土産を展示(販売)しています。
そんな阿部さんがさっと描いてきてくれたようなそのデザインは、わたしの中にあるあけ/たてのイメージにまさに合っていて、しかし自分では絶対に表現することのできないそれ以上のものでした。
しっくり来るというのはこういうことかと思ったのを覚えています。
たとえば当店で取り扱っている月光荘も“友呼ぶホルン”のマークを目にするだけで「あ!月光荘だ!」と知ってる人にとっては、なんだかうれしい気持ちを呼び起こします。
共通認識というか、わかる人にはわかる、というような。
ひとつシンボルを持っているというのは言葉をたくさん並べるよりも説得力があると、わたしは思います。
何が言いたいかと言うと、つまりわたしは開店当初から、ずーっとシンボルマークやアイコンに憧れがありました。
そして3周年。
わたしたちのあけ/たてにもシンボルマークができたことは心底うれしいです。
また、上の画像の判子は先日当店で個展を開いた羅久井ハナさんが手彫りしてくださったもの。
これでいろんなところにポンポン押せてしまいます。
あけ/たてを今日まで続けてきたから繋がることのできた作家さんがいて、さらに繋がってきれいな円が描かれていくような。
人の縁。
ずっと大切にしたいと思います。
このマークを見かけたときに、みなさまの心にもなんだかうれしい気持ちが生まれたらいいな〜
この小窓マークもあけ/たての顔として、これからよろしくお願い致します◎
そんなわけで、
このシンボルマークを使って、明後日(3月5日)からはじまる「〜あけ/たて3周年〜開けたり閉めたりアニバーサリー!!」の期間中にご来店者さまに配布する記念品を作りました◎
あえて、粗品感あるアイテムです。
「粗品」といえば・・・のアイツ。キングオブ粗品。
しかしながら、プリントではなく捺染なので色落ちすることなく中々よい品です。
おうちに幾つあっても困らない・・・はず!
ぜひ、お持ち帰り頂ければと思います。
また初日から、「スイッチ展」もはじまります。
スイッチ展では、あけ/たて所縁の作家さんたち十数名が参加しています。
観に来た方に「心のスイッチが入った作品」に1票を投じて頂き、最も得票の多かった方には【スイッチ賞(あけ/たてでの個展4日間開催してください券)】が贈られますので、ぜひとも投票へのご参加をお願いします。
今週末には3/7(土)内村イタル&ヒカガミ 弾き語りライブも開催が決まっています。
こちらは19時半開演、投げ銭制、予約優先となりますので気になった方はお早めにご予約くださいませ♪
翌日8(日)は羊毛フェルトのワークショップもあります。
詳細はこちらをご覧ください▷http://aketate.jimdo.com/あけ-たて三周年アニバーサリー/
今日はシンボルマークのこともあり、阿部龍一さんのご紹介をしましたが、
これから「開けたり閉めたりアニバーサリー!!」参加者みなさまの紹介をすこしずつでもしてゆきたいと思います。
よければまた覗いてください。
パタパタ〜