Share Seedsのこと
[たねBox]について
当店の小さなたねBoxは、2014年8月から設置し、Share Seeds シェアする“たね”プロジェクトに参加しています。日本古来の野菜の「種」が絶滅しようとしています。このプロジェクトは、日本の「在来種・固定種・自家 採種」の“たね”を持続可能に未来へ繋いで行く為に始まりました。
社会のニーズが、市場に均一の品質(味ではなく 色や形)を求めた結果、F1種のような人為的に形が均一で成長が早く収穫量も多い、一時的な雑種を生み出してしまいました。これらは次の世代へ引き継ぐこ とができません。最近は在来種が社会的にも認められ、一部の農家で育てている所も増えつつあるものの、『消えていくたね」のスピードが早く、農家さんだけ では間に合わないという現状があります。
まずは、あなたの家のベランダや庭で育ててみませんか?」
『“たね”をシェアしましょう!たねを差し上げます。』
まずは、育ててみよう!と思うたねを見つけたら→“タネノート”に必要事項を記入してください。
“たねカード”には、そのタネが何処で採種されたものか?蒔く時期などが記録してあります。参考にしてください。
そして、その“たね”を蒔いてみましょう。やがて、土の中から可愛い芽が現れて心が和むでしょう。
間引き菜もお味噌汁の具など、美味しく頂けます。
収穫の時期になったら、一部は収穫せずにそのままにして、
種が出来たらその一部をShare Boxに戻してください。→“たねカード”に必要事項を記入してください。
“たね”は、次の人へと渡り、また生命が繋がっていくのです。
“たね”を蒔いてみませんか?
2018年6月より実験畑を始めました。
5.5平米程の小さな畑ですが、シェアした種を育ててみよう!種を採種してみよう!とはじめました。
今年の夏は猛暑で昼間の作業は無理!とあきらめ早朝畑へ行きました。草が凄かった!夏場の作業はは殆ど草むしりと言っても良いぐらい。
今年の夏は、トマト、ナス、万願寺唐がらし、白オクラ、赤オクラ、つるなしインゲンを収穫しました。
現在、枝豆、落花生、安納芋が収穫を待っています。
冬野菜として、大根、白菜、ブロッコリーを植えました。水菜、ビーツ、人参、カブを現在育苗中です。